無と空

 「無」は西欧の概念である。

そして、否定的、拒否の概念である。

いくつもの例がある。

・西欧の小説は一人称、意識の流れ、個人を中心としたものが多い。 

 また、自然物の叙述は少ない。 

 主人公の死をもって、大団円となることは少ない。

・ロマンシズムは「無=死」を恐れる。

・トリチエリーが「真空」を示したときは、当時の人々は大変驚いた。

・ローマ数字とギリシャ数字には「ゼロ」はない。

 要するに、西洋的、白人は「無=死」を恐れている。

 

 「空(くう)」は東洋の概念である。

西洋的な否定の側面はない。

空は世界のすべての基礎を支える原子論的な概念である。

いくつもの例がある。

自然主義の小説には人間を自然の一部とみなす叙述が無数にある。

 日本の短歌、俳句などは良い例だろう。

・極めつけは般若心経の「空即是色、色即是空」だと思う。

 世界の根底は無根拠の「空」であり、だからこそ人間は自由に生きられる。

 空はあらゆるものに変化する。(空即是色)

 しかし、その根底は空である。(色即是空

 執着はかまわない、しかし、執着は空であることを知っていなければならない。

西欧的な「無」は人間中心主義の現れである。しかし、行き過ぎに陥ることがある。

東洋的な「空」は積極的な「空」である。

「空」を自覚しているから、世界のすべてを飲み込んで生きることができる。

 

西洋と東洋の中間の中東でソロモン王は伝道の書で、

空の空。伝道者は言う。空の空。すべては空。日の下で、どんなに労苦しても、それが人に何の益になろう。(伝道者の書1:2〜3)」

とうたった。

 

死をもふくめて「空」を自覚しているから、積極的に生きることができる。

 

以上